Skip links

お薬の色々な形

薬の形、というと皆さん何を思い浮かべるでしょうか?錠剤・カプセル・シロップ・粉薬、飲み薬以外だと軟膏・クリーム・湿布・目薬・点耳薬・点鼻薬・吸入薬…きりがありませんね。今回は薬の形、「剤型」についてお話ししたいと思います。

一番多い剤型としては錠剤が挙げられます。作り方は色々ありますが、多くの薬は有効成分の薬と添加物(固めたりするのに必要なもの)を混ぜて押し固めた、素錠(裸錠)というものになります。素錠をそのまま飲むと胃で溶けて、体の中に吸収されていきます。この時、胃酸に弱い有効成分だったり、溶ける時間を遅くして飲む回数を1日1回で良くしたりするために行われるのが「コーティング」です。コーティングされた錠剤は上記の効果の他に、苦みが軽減されたり、表面がツルツルすることで飲みやすくなったりといった効果が期待出来ます。

変わった飲み方をするところでは舌の下にお薬を置く「舌下錠」というものがあります。通常お薬は腸から吸収された後、肝臓で一部分解されて全身に行きわたりますが、舌下から吸収されたお薬は肝臓を通らず、直接全身に行きわたります。このため、効果発現を早くしたいお薬や、肝臓でほとんど分解されてしまうお薬は舌下錠として製造されています。

咳がある時処方されたことがあるかも知れない「トローチ」も錠剤の一種です。ちなみにトローチは通常の錠剤に比べて少し大きいので、誤って飲み込んだ時でも息が出来るようにと、穴が開いているのです。

他にも噛むことが出来る「チュアブル錠」、口内炎などに直接貼って効き目を持たせる「付着錠」などがあります。今度お薬を貰った際には、どんな種類の剤型なのか見てみるのも面白いかもしれませんね。