Skip links

食中毒は突然に! その3

食中毒予防の三原則は、「つけない」「ふやさない」「やっつける」です。

食中毒の原因となる細菌やウイルスを食品に「つけない」こと、もし食品についてしまっても「増やさない」こと、そして「なくす」ことが大切です。

 

 

原則1.つけない

細菌やウイルスを「つけない」方法で最も基本的な対策が「手洗い」です。清潔な水で石鹸を使って正しい手洗いを行い、調理中は食材が変わる度に手洗いするよう心がけましょう。魚や野菜、果物などの表面についていることもあるのでしっかり洗います。調理器具等は使用後、十分に洗浄・消毒を行いましょう。

 

原則2.ふやさない

細菌等は時間がたつと増えていきます。「ふやさない」ために、調理した料理は暖かい部屋に長時間放置せず、なるべく早く食べましょう。調理前の食材や調理後すぐに食べない食品、食べきれないものは冷蔵庫や冷凍庫に適切に保存します。カレーやシチューなどの大鍋で作る料理を保存する際は、短時間で温度が下がるように底の浅い容器に小分けして保存しましょう。デリバリー料理の常温放置は要注意です。

 

原則3.やっつける

ほとんどの細菌やウイルスは加熱によって死滅するため、最も効果的な「やっつける」方法は「加熱」です。包丁やまな板、スポンジやたわし等は、洗浄後定期的に熱湯で消毒することで細菌等を減らせます。調理する際は、食材の中心までしっかり加熱(75度で1分以上、ノロウイルス対策には85~90度で90秒以上)します。

 

しっかり予防を行っていても、食中毒になることはあります。症状が軽い吐き気や便が緩いなどの場合は、しっかり水分をとって経過観察しても問題ありません。嘔吐や腹痛の症状がひどかったり、しんどくて水が飲めない、吐物や便に血が混じるなどの症状があれば医療機関を受診しましょう。

治療の基本は水分補給です。水が飲めない場合は点滴を行います。吐き気があるときは制吐剤、下痢がひどければ整腸剤や下痢止めを服用します。腹痛に効く薬や解熱剤なども症状に応じて使用します。食中毒は命に関わる危険なものもありますが、多くの場合は外来治療で治ります。