Skip links

風疹

風疹は風疹ウイルスを介して感染するウイルス感染症の一つです。はしか(麻疹)を軽くしたような症状が出るため「三日はしか」と呼ばれることもあります。麻疹に比べると感染力は弱く、かかっても症状が軽かったり症状が出ないまま気付かないうちに治ってしますことがあります。しかし、妊娠中の女性が風疹に感染すると、胎児が先天性風疹症候群になる恐れがあり注意が必要です。

 

風疹は飛沫感染(くしゃみや咳)と接触感染(風疹ウイルスがついたものを触る)で感染します。感染してから2~3週間後くらいに発熱、せき、鼻水、全身の淡い発疹、リンパ節の腫れなどの症状が現われます。発疹は数日で消え、熱も3~4日程度で下がることが多いです。感染しても症状が出ないケースが15%程度あり、症状が軽く診断に至らないことも多いです。まれに脳炎などの合併症が発生することがあります。また、大人がかかると発熱や発疹の期間が子どもに比べて長く、関節痛がひどいことが多いと言われています。

妊娠中の女性が風疹に感染すると、胎児が先天性心疾患や白内障、難聴などの先天異常などを伴う先天性風疹症候群を発症することがあります。妊娠初期の感染率は非常に高く、妊娠前に過去の摂取歴をみてワクチンを検討することがとても大切です。

 

風疹の診断は血液検査で行われます。しかし特徴的な症状がみられないため、風疹と診断されないまま症状が改善することも多くあります。

風疹ウイルスに対する特効薬はありませんが、風疹自体の症状はそれほど強くないため、熱や咳などの症状に対するお薬を飲みながら自然治癒を待ちます。

 

風疹の予防には手洗いやマスクがある程度有効ですが、予防接種が最も有効と言われています。